オトフェス

音づくりを楽しむ一日。

2025.7.20

大塚地域活動センターオープンスペース 11:00〜ラストオーダー16:30

%e7%ab%b9%e3%81%ae%e6%a5%bd%e5%99%a8%e3%82%92%e4%bd%9c%e3%82%8b-2.jpg 8df3f9f3-43b7-48e0-a77c-2887d8e57b8e.jpg %e3%81%ad%e3%82%93%e3%81%a9%e3%81%a7%e3%83%9f%e3%83%8b%e3%83%9e%e3%83%a9%e3%82%ab%e3%82%b9%e3%82%92%e3%81%a4%e3%81%8f%e3%82%8d%e3%81%86%ef%bc%81.jpg 448547991_2535762246606745_6822276782722382880_n.jpg 6bdccc27-16e6-4a11-8e77-36360c093376.png f49e4ed4-6528-4ce2-8ee2-45a3c4928962.jpg ee3e325c-4834-4d8a-b510-c52f777e27f0.jpg %e7%94%9f%e6%b4%bb%e9%9f%b3%e3%81%ae%e3%82%bb%e3%83%83%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%b3.png %e3%81%a4%e3%81%aa%e3%81%8c%e3%82%8a-2.jpg %e3%81%a4%e3%81%aa%e3%81%8c%e3%82%8a.jpg

7月20日(日)オトフェス2025 in Oos(大塚地域活動センター・オープンスペース)

オトフェスは、いろんな音づくり体験が楽しめる一日です。文京区内外で音の創作活動をしているアーティストたちがワークショップを開催し、作った音を、みんなで楽しみます。

11:00-12:00 ワークショップ① 12:00-12:15 合奏タイム
13:00-14:00 ワークショップ② 14:00-14:15 合奏タイム
14:15-15:15 ワークショップ③ 15:15-15:30 合奏タイム
15:30-16:30 ワークショップ④ 16:30-16:45 合奏タイム
オトフェスは参加費無料ですが、材料費が必要なワークショップもあります

WORK SHOP

出展スタジオ一覧


 

ミニ電子楽器

まつした

簡単な電子工作で、ボタンを押すとピコピコとブザーが鳴るミニ電子楽器を作ります!
対象:小学4年生以上。保護者が手伝う場合は小学1年生以上。
材料費:1000円
 
詳しくはこちら


 

竹の楽器を作る

Shimojima

太い竹筒の切れ目(スリット)を叩いて音を鳴らす「スリットドラム」(1・3回目)と、細長い竹を傾けるとシャラシャラと雨に似た音が鳴り響く「レインスティック」(2・4回目)のいずれかを作ります。
対象:小学4年生以上。保護者が手伝う場合は小学1年生以上。
材料費:1000円
 


 

ねんどでミニマラカスをつくろう!

こねこねランド

ねんどを使ってオリジナルのミニマラカスをつくります! 未就学児から小学生以上まで、難易度別でアレンジを楽しんでいただけます!
対象:2歳以上(未就学のお子様は保護者同伴でお願いします。)
材料費:1000円

 
詳しくはこちら


 

キャロリコーダー

はるか

頭はリコーダー、体はにんじん?!優しい音の出る、可愛くて不思議な楽器「キャロリコーダー」を一緒に作りましょう!
対象:3歳以上(未就学のお子様は保護者同伴でお願いします。)
材料費:1000円

 
詳しくはこちら


 

【音遊び×リズム ~叩いて、鳴らして、やぶいて!?~】

つかだゆうこ

誰もが楽しめる音楽の世界へようこそ♪

小さな楽器や身近にあるものを使って、音楽を心から楽しみます♪ストレス解消やネガティブ感情から解放!楽譜が読めなくても大丈夫ですよ~
対象:大人、親子(小学1~6年の子ども)
材料費:500円

 
詳しくはこちら


 

つながり

堤廉太郎

音に反応する映像を使って、みんなで遊んでみましょう!
対象:どなたでも

 
詳しくはこちら


 

生活音のセッション

蓮 & まいせりしるき

ルーパーという機械を使い、みなさんの立てた音を即興で重ねながら、ひとつの曲を一緒に作っていきます。
対象:どなたでも

 
詳しくはこちら


 

声で遊んでみよう

関 羽後 他

東京音楽大学サウンドアート研究同好会

声や日常の音でも、加工してみるとその音の特徴がわかります。マイクを使ってその面白さを体験してみましょう!お気軽にお越しください!
対象:どなたでも

 


 

触れる 音の箱庭

髙橋 鴻介 他

東京音楽大学サウンドアート研究同好会

音が鳴る箱庭へようこそ。歩く、動く、触れる。あなたの行為が音になって小さな空間を満たします。触れる行為そのものが音になる作品。
対象:どなたでも

 


 

バンジーチャイム

バンジーT

Myogadani LAb.

音階に合わせて切った真鍮のパイプを落として演奏する楽器。落とすだけなので,音楽の苦手な方や老若男女どんな方でも練習なしで演奏ができます。協力:文研出版
 

TOP